2017年4月7日金曜日

地政学的リスク増大による為替の急変動

東アジアと中東リスク


中東への投資には地政学的リスクが存在していましたが、
時に、東アジアのそれは無視されてきました。

しかし、ここにきてトランプ政権は本気で東アジアのリスクを
増大させる作戦を練っているようです。

北朝鮮は、そもそも米国が目と鼻の先に存在するので、国防のために
核開発に熱を上げてきましたが、核を手にした今、今度は遠くまで
飛ばせるミサイルの製作に力を注いでいます。

インテリジェンスによれば、あと数年でその技術を獲得するそうで、
米国は、このままだと北朝鮮の現政権は本気でミサイルを打ち込んでくる
と考えています。

それもそうでしょう。チャイナ寄りの金正男を亡き者とし、ナンバー2で
あった張成沢も見せしめにあいました。北朝鮮は本気です。

しかも、米国だけではなく、隣のチャイナも実は本気で恐れています。
核を手にした北朝鮮をこれ以上怒らせないように努めているといった
ほうが現実的です。


円高か円安か


この東アジアの緊迫した情勢の中、円はどっちに動くでしょうか?

本当に検討がつきません。

北朝鮮は、米軍が侵略して攻撃するそぶりを見せれば、即座に何十倍もの
反撃を繰り出すと主張しています。実は、その攻撃対象として、日本の米軍
基地も含んでいます。

つまり、米軍が動き出した時、日本はミサイルの雨を浴びる可能性があります。
一発と言う話ではありません。確実に仕留めるためには、同じ場所に数十発撃ち
こむはずですから、いくつかは基地の数キロ先に落下するでしょう。つまり、
住宅街に落ちる可能性があり、被害の拡大が懸念されます。

その場合、円高になると言えるでしょうか?
日本が打撃を受けた場合、一時的に円安に振れる可能性のほうが
高いのではないでしょうか?

為替取引の規約にも地政学的リスクによる為替の急変動についても触れられている
かと思います。事があってから、文句を垂れてもお金は戻ってきません。
しっかりした資金管理を怠らないようにしたいところです。



2017年4月5日水曜日

国民投票控え、トルコリラが下落。

ランド通貨から脱線し、高金利通貨リラについての考察(日記)


高金利ランド通貨について触れるなら、当然トルコリラも言及するべきでしょう。

この高金利通貨はミセスワタナベに大うけで、FX界隈をにぎわせていますが、
チャートを見てみると、かなり安値近辺に位置しています。

管理人もちょっとばかりリラも気にしていましたが、こうやって30円切るかもしれ
ない位置にいると、なにか胸騒ぎを覚えます。

4月中旬に国民投票が行われますが、これに当たって欧州との関係がぎくしゃくしてます。


また、この国民投票で改憲案が承認されれば、トルコは議院内閣制から
「実権型」の大統領制に移行する模様です。


つまり、絶大な権力がエルドアンにわたるということでしょう。

EUとの経済的な関係は維持するようですが、そのEUでもフランス
の大統領決戦投票が5月控えており、ともに穏やかではありませんね。

6月以降についてはよく調べていないのでわかりませんが、大きなイベントがたて
続けに来ており、為替もいろいろと動きそうです。


魅力的なスワップの前に


さて、リラ円のスワップについてですが、業界トップですと80円から90円くらい
つくようです。ランド円の場合は国内ですと15円。

トルコが8%、南アが7%の金利(2017年4月現在)で、どちらも高金利ですが、
トルコのほうが金利が高いので、物価高に苦しんでいる可能性があります。

物価が年々上昇するということは、通貨の価値が下がっているということであり、
金利を上げることで、通貨の下落に歯止めをかけようとしているということでしょう。

高金利は魅力的ですが、その国の情勢が色濃く反映されているので、高金利だから
いいというわけではありません。

どちらかと言えば、ランドよりリラのほうが通貨下落の可能性が大きい。
ただし、経済規模で言えば、トルコのほうが大きいし、南アの25%くらいの失業率
と比較しても、10%のトルコのほうが安定している気がするのですが、トルコは
イスラム教徒、南アはどちらかというと白人が支配しているイメージ。

なんだかんだ言っても、南アは黒人社会だし、犯罪率も高く、HIVの問題も
頻繁に取り上げられるので、個人的なイメージは余りよろしくないです。

そうやって考えると、日本は比較的安全な国だし、約束は守るし、ビジネスをする上
で最適な環境ですので、世界で何かあるたびに円が買われるのには理由があるのですね。

ビッグイベントが控える中、円高になりやすい情勢なので、資金管理はしっかり
したいですね。



2017年4月4日火曜日

ランド円通貨のとりあえずの下げの目途-2017年4月初旬-

ランド円が下落中、どこまで下がる?


ランド円が下げ止まりません。

前回の記事で、とりあえず、ドルランドの行方について記述しました。

個人的な予測として、レートが15くらい行くんではないかと考えています。

そして、ランド円ならどうなるのか?
読者の希望にお応えして、分析してみました。(誰も頼んでませんが…)

まず、ドル円がおそらく来年あたりにもう一度100円つけるだろうと考えています。
この根拠は、単純に前回の急落の埋め戻しです。

上のチャートは、2017年4月4か朝9時過ぎのドル円週足のスクリーンショットです。
昨年、ドルは124円くらいから98円くらいまで落ちました。

その反発としてドル円は今年118円くらいまで戻しました。

そして、その高値を付けてから今まで下げを継続していますが、
おそらく来年あたりか速いと年末に100円くらいはやりそうです。

そこで、ドル円のレート100円の時にドルランドが15だとしましょう。
ゆえに、単純計算で100÷15=6.6666となりました。

あれ、前の記事で上昇なら8円くらいで買いと書いたと気づきました。
その時は、ちゃんと計算していなかったので、おそらく8円台くらい
だとおもったのですが、今計算で6.66と出ましたので、こちらの数値
に訂正いたします。

ということで、個人的な分析では、ランド円通貨ペアでは、おそらく6円台を
挑戦しに来る可能性が大いにあります。しかも、これはセリングクライマクス
を想定していないレートなので、万が一、いつものとんでもない売りを浴びせ
られた場合、ひょっとして、6円ちょうどくらいに迫る動きがあってもおかし
くないでしょう。

それがいつになるのか誰も知りませんが、来年あたりになるのでしょうか?
相場の急変動はいつものことですから、資産管理はしっかりしましょう。



2017年4月3日月曜日

ドルランド(USD/ZAR)の行方ー2017年4月ー

強い反発の後の行方


さて、前回の記事では、

この上昇分が17.8484-6.5175=11.3309
半値戻しのusd/zarのレートは12.18295
そこからの38.2%反発戻しのレートが13.51

と記述しました。(加筆修正してます)

3月後半に、12.3を達成し
4月初日(3日)、USD/ZARは現在13.40あたりに位置しています。

半値の12.18まではいきませんでしたが、12.3を達成しているところから、
すでに半値に挑戦したという見方で問題なさそうです。
また、そこからの反発である38.2%戻しはすでに達成されているので、
次の50%戻しを狙うなら15くらいです。
ここまで行くとなると、意外にすぐに達成される可能性があるのですが、
どうなるでしょう。個人的に、今月か再来月にあり得ると思っています。
もちろん、かなりインパクトのあるニュースが来ないと無理ですけど。

逆に、のろのろ上がると、それはトレンド転換と言うことになり、非常に
ランドは危ういと言えます。ユーロドルのような反発があるということを
意識しておけば、やられないで済むでしょう。



2008年あたりのユーロドルを確認して見ると、急激な反発です。
2010年以降の上昇はゆっくりと上がるユーロ上昇期。

下落トレンド後の反発は意外にしっかりしてくるので、しばらくはランド通貨
は買えなそうな気がしますが、2008年のような動きをする場合は、急落した
後に短期的なトレードができそうです(チャート1の囲い)。

どうなるでしょうか。この1,2か月の動きが重要になってきます。



ユーロドルのチャート1番のような動きをする場合、上のドルランドのチャートのような
動きになる可能性があります。だいたい、15くらいです。来月か再来月あたりに15になる
かなと言った感じです。さあ、どうなるでしょうか。(加筆修正2017年4月3日17時現在)


人気の投稿