2014年10月25日土曜日

資産評価額881,830円 2014年10月25日現在

2014年10月25日時点の資産状況


最初に入金した金額が10万と500円。売買で残高101,341円まで上げてから、ランド円を10万通貨トレード。ランド円買いの平均単価9.7408。

10月4日にさらに増資し、全資産は80万と500円で、さらに45万通貨買い増し。今週に5万通貨を決済して、現在トータルで50万通貨。




資産評価額
預託金残高
損益評価額
取引必要証拠金
注文中証拠金
新規注文可能額
881,830 .4945 円
803,850 .4945 円
77,980 .0000 円
197,800 .0000 円
0 .0000 円
684,030 .4945 円
証拠金維持率
出金可能額
出金依頼額
取引必要証拠金不足額
総建玉限度金額
 
445 .82 %
684,030 円
0 円




前回記事
先週の評価額はこちらです。

感想

いやぁ、先週まではかなり弱気で、資産の目減りに応えて、今週は枚数を減らすことを考えてしまい、上昇が激しかった今週は、上がったところで5枚ほど決済しました。

先週までの残高が801,341円だったのが、5枚決済して、スワップ金利と売買益で803,850円まで上昇しています。

そして、損益評価額が77,980円となっていて、先週の-55,161円とは見違えるほどのプラテンとなってます。来週中に全部決済すると、一応資産評価が881,830円となるので、かなり誘惑的ですが、

ここは、ひとまず我慢をして必ずや来年には11円に戻すだろうと信じて、これ以上枚数を減らさないように、傍観したいなと思います。


とりあえず、50枚の平均単価が9.7502となってます。
スワップを無視したロスカット値を計算すると、だいたいランド円のレートが8.3085。


記憶が正しければ、10月4日時点では8.7くらいがロスカットされる値でしたが、枚数を5枚ほど減らして、かつスワップのおかげで、8.3まで落ちているので、かなり安心できるくらいになってます。


ただし、5枚減らしたので、今後はスワップが月19500円に減ってしまいます。(13円/日)

1か月後のスワップ収入を加味したロスカット値は8.268となっているので、ペースは遅いですが、
ますます安心できます。

2007年の金融恐慌に匹敵するイベントがない限り資産がつぶれることは無くなりそうですね。


2014年10月19日日曜日

資産評価額746,180円 2014年10月19日


2014年10月19日の資産状況


最初に入金した金額が10万と500円。売買で残高101,341円まで上げてから、ランド円を10万通貨トレード。ランド円買いの平均単価9.7408。

10月4日にさらに増資し、全資産は80万と500円。


資産評価額
預託金残高
損益評価額
取引必要証拠金
注文中証拠金
新規注文可能額
746,180 .4945 円
801,341 .4945 円
-55,161 .0000 円
212,190 .0000 円
0 .0000 円
533,990 .4945 円
証拠金維持率
出金可能額
出金依頼額
取引必要証拠金不足額
総建玉限度金額
351 .66 %
533,990 円
0 円




前回記事
http://fxtrade-zarjpn.blogspot.jp/2014/10/757785-20141012.html

感想

資産が徐々に目減りしてますw

2014年9月10日に10万通貨購入し、
2014年10月10日にさらに45万通貨買い足して、

10月19日までのスワップ金利(収入)はそれぞれ5240円と4095円で、
トータル9335円です。

しかし、このスワップ金利でもってしても、円高に触れているので、
80万と500円は746180円。

雰囲気も悪くなっているので、ちょっとどうしようか思案中です。

それでも、ランド円の強みはスワップ金利が高いので、万が一危ないと思えば、
スワップ収入分を決済して、枚数を減らせることです。

これで、ロスカットを幾分しのぐことができます。

今なら、自分の場合、1万円分損失決済をするなら、10枚減らすことができるので、
だいぶ楽になります。

まあ、気長に待ちたいですね。自分の中では、来年あたりに10円超えて、その後
一気に急上昇して、11円を突破するのかなと考えてますが、そのころには、
おそらく、今の資金が2倍になるかなと考えてます。





2014年10月12日日曜日

資産評価額757,785円 2014年10月12日


2014年10月5日の資産状況




最初に入金した金額が10万と500円。売買で残高101,341円まで上げてから、ランド円を10万通貨トレード。ランド円買いの平均単価9.7408。

ここから、新たな動きです。おそらく下がりも上がりもしないだろうから、ここは賭けで増資を行いました。増資額70万で、全資金は80万と500円です。

そして、ランド円を10万通貨から55万通貨と、さらに買い増ししました。平均単価が9.7507。
1万通貨あたり13円程度のスワップ金が入るので、55万通貨で、毎日715円くらい金利が手に入ります。月でいうと21450円くらいです。



資産評価額
預託金残高
損益評価額
取引必要証拠金
注文中証拠金
新規注文可能額
757,785 .4945 円
801,341 .4945 円
-43,556 .0000 円
212,850 .0000 円
0 .0000 円
544,935 .4945 円
証拠金維持率
出金可能額
出金依頼額
取引必要証拠金不足額
総建玉限度金額
356 .02 %
544,935 円
0 円




感想

自分が触ると、なぜかランド円が落ちました。
損益が4万円以上に膨らんでしまいました。

他の通貨が円に対して下がり始めているので、ちょっとばかり怖い状況です。

ドルと南アフリカの関係で、ダブルトップを付けたような格好(右の週足チャート)なので、ひょっとしたら、ドルが下がっても、南アフリカランドは対円で横ばいかもしれません。下がるとまずいですけど。

とりあえず、USD/ZARがどうなるのか、ちょっと
注意して見てみる必要がありますね。







2014年10月5日日曜日

資産評価額99,231円 2014年10月05日

2014年10月5日の資産状況


最初に入金した金額が10万と500円。売買で残高101,341円まで上げてから、
ランド円を10万通貨トレード。ランド円買いの平均単価9.7408。




資産評価額
預託金残高
損益評価額
取引必要証拠金
注文中証拠金
新規注文可能額
99,231 .4945 円
101,341 .4945 円
-2,110 .0000 円
38,790 .0000 円
0 .0000 円
60,441 .4945 円
証拠金維持率
出金可能額
出金依頼額
取引必要証拠金不足額
総建玉限度金額
255 .82 %
60,441 円
0 円




先週はこちら



資産評価額が101,921円から、99,231円まで減少しました。

ドル円が上昇していますが、この南ア通貨は横ばいで、どちらかというとちょっと下がってます。
チャートの形状では、これ以上下がると、ちょっと危険な雰囲気になりますね。ドル円が上昇している間は、それほど脅威ではないのですが、万が一ドル円でも円高触れた時は、ちょっと怖い印象があります。刈られる可能性があるので、その場合は、刈られた時の3倍以上預金して、ちょっと大目に20万通貨でトレードすれば、0.5円戻した時取り返せる計算になります。

まあ、それでも下がらないとは思っているけれど、為替は油断するとやられますw







人気の投稿