2014年12月14日日曜日

資産評価額1,087,528円 2014年12月14日

2014年12月14日現在の資産状況


ポジション概要
2014年9月10日に10万500円を入金。ランド円を10万通貨買いポジ保有。1か月後に70万資金をさらに投下し、トータルで55万通貨買いポジションを増やす。

その後の急落で怖くなり5万通貨決済し、現在50万通貨保有中(平均レート9.75)



資産評価額
預託金残高
損益評価額
取引必要証拠金
注文中証拠金
新規注文可能額
1,087,528 .4945 円
804,548 .4945 円
282,980 .0000 円
204,700 .0000 円
0 .0000 円
882,828 .4945 円
証拠金維持率
出金可能額
出金依頼額
取引必要証拠金不足額
総建玉限度金額
 
531 .28 %
882,828 円
0 円
-
-








感想

それにしても、ものすごい調整が来ました。

ドルの調整が入るというのは分かっていたのですが、まさかランド円がここまで急落するとは思いませんでした。

というより、かなり怠慢なレート分析でポジションを決済したくない気持ちがあったので、ちょっとこの急落に動揺しましたw

しかも、来週は選挙後のマーケットということもあり、かなり乱高下の荒れた相場になりそうな予感。こういう時は、スキャルピングやデイトレと言った手法がかなり有効なのですが、あくまで資金が豊富であるということが条件です。

自分のように数十万で運用して、しかも50万通貨保有中である場合はあまり、ポジションを膨らませるのはよくないですし。

もうすぐで12月も終わりを迎えますが、この時のドル円がどうなっているかで、来年早々ポジションを手放す事も重要かなと思ってます。

130万円台まで資産が膨らんだんですが、見ての通り108万円まで減少してしまいました。

先週はスイス円のポジションをすぐに決済してしまい、たったの500円の利益でした。
やはり、ポジションが多いとあまり触りたくない気持ちが強くなって、早め早めの決済へと焦りが出てしまいますねw

相場の厳しさというのを思い知った感じですね。

ただし、この下落相場は先週すでに予測していましたし、ドルランド(USD/ZAR)もいよいよセリングクライマックスに入ろうとしているような動きになってます。11.5を超えてきたので、目指せ12の動きになってきてます。

仮にドルが115円まで下落したとして、ドルランドが12だった場合、ランド円のレートは9.58まで急落することになりますが、まあどうでしょうか。こんな動きされたらひとたまりもありませんね。
実際そうならないとしても、10円切るような状況があってもおかしくはありませんね。

でも、セリングクライマックスですから、9.8とかまで下がってもおかしくはありませんね。
そこまで下がったら今後のランド円の動きはどうなってしまうのか?

まだ個人的な分析はしてません。まだ利益が出ているから正直怠慢でいつづけますw
何とかなりそうみたいな心境ですから、ちょっと来年は気を引き締めないといけませんね。




2014年12月6日土曜日

資産評価額1,315,893円 2014年12月6日

2014年12月6日現在の資産状況


ポジション概要
2014年9月10日に10万500円を入金し、売買で10万1241円としてから、ランド円を10枚(10万通貨)買いポジ保有。10月10日にさらに70万資金投入し、ランド通貨45枚買いましでトータル55万通貨に。

その後、10月頭ごろにいったん急落したので、5万通貨決済後、現在までランド円50万通貨保有中。(平均レートは9.75)


資産評価額
預託金残高
損益評価額
取引必要証拠金
注文中証拠金
新規注文可能額
1,315,893 .4945 円
804,050 .4945 円
511,843 .0000 円
263,636 .0000 円
0 .0000 円
1,052,257 .4945 円
証拠金維持率
出金可能額
出金依頼額
取引必要証拠金不足額
総建玉限度金額
499 .14 %
1,052,257 円
0 円
-
-







感想

やはり予測通り、今年中にドル円が120円を超えてしまいました。軒並みクロス円はどれも上昇している印象ですが、どういうわけかランド円のみ横ばいw

それで、ドルランドのチャートを見ると、やはりランドはドルに対してさらに弱くなるだろうという形になってきました。(USD/ZARの週足)

2014年1月に、ランドはドルに対して11.38くらいまで通貨安となり、その後5月の半ばまでランドが強くなっていったのですが、5月半ばから再びドルが強くなり始め、チャートを見る限り3度もこの上値をトライしているような形になってます。

右のチャートはUSD/ZARの週足で12月6日現在のものです。かなり強い陽線で終わっているので、ひょっとすると、1,2月ごろにセリングクライマックス的なランド売りがドルに対して起こるかもしれません。

そのため、今保有しているポジションを1月ごろに解消するかもしれません。対円でドルが上昇している分、ランド円がなんとか横ばいを続けてくれているのですが、ドルの勢いが無くなりそうな来年の春ごろ手前で、いったん手放すのが賢明であるような気がしてきました。

もちろん、これはチャート分析をしていたった結論ではなく、直感的な印象ですので、なんの根拠もありません。ただし、ドル円で過熱的に円安が進んでいるのでどこかで調整が入るのは間違いありません。来年の春くらいではないかと思っているので、その前で手放そうと思ってます。


2つ目のチャートは、ランド円の週足です。12月6日現在です。

3週間ほど横ばいが続いていますが、この横ばいの幅がかなり狭いので、形的には上に抜けてもおかしくないのですが、やはりUSD/ZARとの関係上、ここは休止で、下に大きく振れる可能性が高まってきています。

もちろん、下に動いたら再び戻して11円を目指してくれるものと思ってますが、そのためにはやはり来年の1,2月まで待たないと11円は見れないでしょう。

ここ3週間は130万円台で資産が止まってます。50万通貨保有しているので、毎日のスワップ収入がおよそ50×13円=650円。14円の日もあるので、実際はそれよりもちょっと多いくらいの金利収入ですね。

とここで、一つメモをしておきますが、ドル円を売買してしまいました。2万通貨買ってすぐに決済。200円利益が出ましたw また、スイス円を週をまたいで1万通貨売りポジを保有してます。来週早々決済をしますw

スイス円はたしか、前の年に80円くらいまで下落したのですが、今は一方向に進んで2014年の年末に124円という驚異的な円安を演出しています。その差44円。

1枚くらい売っても大丈夫だろうという感じで売ってますが、もちろん怖いので、来週決済して1000円でも入ってくれればいいなと思ってます。124.13くらいで売ったので、124ちょうどで来週は決済できればいいですね。



2014年11月30日日曜日

FXって何? 為替による資産運用

FX(外国為替証拠金)


FXって何という方のために。


FXは、為替証拠取引のことです。

聞くと難しそうな感じですが、やっていることは簡単で、
外国通貨同士を売ったり買ったりすることです。


このFXで稼ぐ方法は2つあります。

1.為替の利ザヤを狙った取引で稼ぐ方法
2.スワップで毎日の金利収入で稼ぐ方法

1は、ほとんど説明が要らないかなとは思いますが、わかりやすく説明すると、
1ドル=110円の時にドルを買って、1ドル=120円の時に売ったらどうなるでしょうか?
その差は10円ですが、この時、1万通貨で取引すれば、10万円の利益になります。

1万通貨というとだいたい100万の取引のことを言いますが、100万円も持っていない貧乏人は、
「なんだ、金持ちのための資産商品のことか」と思われたら、それは大間違い。

一万通貨をトレードするのに、業者に預けるお金(預け金)は1万通貨の4%くらいでいいのです。
これを、信用取引と言います。なので、実際、1ドル110円の時に1万通貨買った場合、
110×1万通貨=110万となるので、この4%は4.4万円。だいたい、どこの業者も4%くらい預ければ、1万通貨トレードできます。

2は、金利収入のことです。各国の中央銀行は、金利政策によって通貨のトレードに金利を設定しています。

日本の銀行は低金利政策を維持しているので、各国の銀行と比較して金利が低く設定されています。このため、日本円を借りて、外国の通貨を購入すれば、毎日金利差の収入が入ってきます。
これをスワップと言います。

たとえば、南アフリカランドの金利政策は高金利を維持していて、2014年11月現在5.75%となってます。日本の金利は確か0.25%だったかと思いますが、その差は5.5%。

そのため、日本円を借りて南アフリカランド通貨で運用すれば、その差5.5%ほどの金利が入ることになります。実際は、業者が幾分マージンを取っていますので、金利収入は4.5%くらいになるかと思いますが、4.5%でもすごいことになります。

先ほどの例で1万通貨とありましたが、南アフリカのランド通貨は1ランド=10円くらい(2014年11月現在)になっているので、1万通貨だと10万円と運用規模がちょっと低くなります。100万くらいで信用取引するには、南アフリカランドの場合、10万通貨でトレードする必要があります。

この時に必要な預け金(必要証拠金)は、先ほど説明した4%なので、ランドの10万通貨は4万円となります。そして金利収入は、日本円とランドの金利差5.5%(1%以上は業者が差し引くので実質4.5%)で、4万5千円です。

お金持ちなら、この10倍運用すれば毎年45万、さらに大金持ちなら100倍で運用し、毎年450万。
100倍ってすごそうに思えますが必要証拠金は450万でいんですよ。

もちろん、レートが逆に動いたときは、必要証拠金だけ預けても危ないので、さらに追加資金を入れて運用するのが基本中の基本です。

これで、稼ぎ方がわかったと思います。


1の利ザヤを稼ぐ場合、スプレッドの幅が狭い業者を選ぶのが良くて、
SBI、DMMなどがあり、


2のスワップ収入の場合、金利収入の高い業者を選ぶのが良いということになります。
スワップ収入の高い業者一覧は右のサイドバーに一覧があります。

この両方を満たしていると思われるのは、やはり
SBI FXトレード
or
DMM FX
かなと思います。

SBIは条件付きで、かなりいい業者です。1万通貨でトレードすれば、スプレッドもスワップもベストですが、一度に10万通貨となると、スプレッドは通常の業者と同じレベルになります。それでも、スワップ収入はトップですが…。

DMMも良心的ですが、ローラさんのお父さんのせいで、ちょっと印象が悪いかなと言った感じですが、その他は特に問題はないですね。2014年11月現在、世界2位を謳ってますね。



2014年11月29日土曜日

資産評価額1,321,530円 2014年11月29日

2014年11月29日現在の資産状況


ポジション概要
2014年9月10日に10万と500円を入金し、売買で101,341円としてから、ランド円10万通貨を購入。一月後に、資金70万をさらに追加し、ランド通貨を45万通貨の買いポジを持って、トータル55万通貨とする。(平均レートおよそ9.75)

10月頭の下落にしびれて5万通貨を決済。しかし、この下落は上昇トレンドを形成する前触れだったため、5万通貨決済を後悔。

11月後半現在、50万通貨を保有中。



資産評価額
預託金残高
損益評価額
取引必要証拠金
注文中証拠金
新規注文可能額
1,321,530 .4945 円
803,850 .4945 円
517,680 .0000 円
214,450 .0000 円
0 .0000 円
1,107,080 .4945 円
証拠金維持率
出金可能額
出金依頼額
取引必要証拠金不足額
総建玉限度金額
616 .25 %
1,107,080 円
0 円
-
-



感想

先週とほぼ同じような状況です。

まあ、今週はこれ以上上がることはないと思っていたので、特に注意などはしていませんでしたが、チャートの形状を見ると、やはりまだ上に行きたそうな感じなので、このまま保有します。

資産評価額が1321530円になってます。80万とちょっと資金を投入して130万円台なので、満足です。

1年で2倍を目標にしているので、9月から始めた状況から考えて、かなり早いペースで目標が達成されるでしょう。たぶん。

たぶんですが、来年の1月あたりに11円台に到達するかもしれませんが、かなり早いペースで円安が進んでいるので、ひょっとしたら、今年中に到達するんではないかと危惧してます。

自分と考えていたようなチャートの形になっていないので、見直さないといけないのですが、良い方向に進んでいるので、ほぼ市場のことも気にせず、放置している状態です。


来年決済した後、どうするのかはまた来年考えるとして、その時にはおそらく目標に到達するので、その後の目標のためのいい休憩を取ることにしましょう。

そもそも、相場が一方向に進むときは、どこかでいったん調整が入るものです。
そういった下落を目の当たりにしてきたトレーダーは、その恐怖を知っていますww

なので、来年のどこかで、必ず調整が入ると考えられるので、ドル円で10円円高が進む場面があったら、その時にクロス円を買うかもしれません。ランド円ではないかもしれませんね。

そうなると、このブログどうなるの?って感じですね。ランド円のスワップ日記なのに、他の通貨で運用したら目的が変っちゃいますから。

まあ、その時は、題名の下に副題を付けて、今はこの通貨で試してますみたいな感じでもいいかなと、かなり横着なやり方で遠そうなかなと思います。

その時はまた読者のみなさんよろしく^^

追記
11月の頭あたりだと思いますが、ブログ村を始めたのはいいんですが、自分の書いた記事が更新されていないのに気づいたので、RSSみたいなのも入れたんですが、反映されていない状況ですね。

日記みたいなものなので、積極的に読んでもらうような内容ではないので、別にいいかな。


2014年11月22日土曜日

資産評価額1,332,930円 2014年11月22日

2014年11月15日現在の資産状況



ポジション概要
2014年9月に10万と500円をFX業者に入金し、売買で101,341円としてからランド円を10万通貨の買いポジションを持ち、さらに70万を投下してトータル55万通貨までポジションを増やす。買いポジションの平均レートがおよそ9.75。

その後、ランド円が一時9.4あたりまで下落したため、上がったところでポジションを5万通貨減らして、現在50万通貨の買ポジを保有中。



資産評価額
預託金残高
損益評価額
取引必要証拠金
注文中証拠金
新規注文可能額
1,332,930 .4945 円
803,850 .4945 円
529,080 .0000 円
215,100 .0000 円
0 .0000 円
1,117,830 .4945 円
証拠金維持率
出金可能額
出金依頼額
取引必要証拠金不足額
総建玉限度金額
619 .68 %
1,117,830 円
0 円
-
-






感想

ともかく、恐ろしいくらいに急上昇して、口座がみるみる膨れ上がり、ものすごく決済したくなるような焦りを感じてます。

もともと、1年スパンでポジションを保有するつもりでいましたし、また、ドルに対してランド通貨が弱いので、1年後くらいがたぶんランド通貨としても上昇するタイミングであろうと考えていたのですが、たった数ヶ月でこれほど円安が進むと、反動が怖いなというのがあります。

預託金残高が80万とちょっとくらいで、目標は2015年の9月くらいに160万ということですから、もうすぐと言った感じです。

基本的にランド円が11円になる来年あたりに決済しようかと思っていたのですが、ひょっとすると、今年中に達成してしまうかもしれない、そんな勢いを感じますね。

ともかく、160万という大台に到達した瞬間、思い切って決済をするかもしれません。今年中に実現したら、目標が前倒しになるので、かなり余裕をもって、次の目標に向けてよい休みがとれるんではないでしょうか。



2014年11月22日時点でのランド円月足チャート



ランド円月足のチャートを見ると、もう一か月はかなり強い上昇をするのかなと言った印象を受けますが、もしドル円も120を超えてくると、運良ければ、11.5くらいまで上昇するかもしれません。

まあ、天井を狙うってのはかなり危険なことなので、その手前で決済をしたいですね。魚の頭と尾はくれてやれ?みたいなことわざがありますよね、この相場の世界では。

なので、来月になってどうなるかを見てみましょう。







2014年11月15日土曜日

資産評価額1,197,480円 2014年11月15日

2014年11月15日現在の資産状況



ポジションと概要

2014年9月に10万と500円をFX業者に入金し、売買で101,341円としてからランド円を10万通貨の買いポジションを持ち、さらに70万を投下してトータル55万通貨までポジションを増やす。買いポジションの平均レートがおよそ9.75。

その後、ランド円が一時9.4あたりまで下落したため、上がったところでポジションを5万通貨減らして、現在50万通貨の買ポジを保有中。



資産評価額
預託金残高
損益評価額
取引必要証拠金
注文中証拠金
新規注文可能額
1,197,480 .4945 円
803,850 .4945 円
393,630 .0000 円
209,850 .0000 円
0 .0000 円
987,630 .4945 円
証拠金維持率
出金可能額
出金依頼額
取引必要証拠金不足額
総建玉限度金額
570 .64 %
987,630 円
0 円
-
-







感想

11月中旬も上昇したので、ランド円は上昇トレンドであることは間違いなさそうですが、ドルランド(USD/ZAR)のチャートを見ると、年末もしくは来年頭までドルが強そうに思えるので、おそらくランドの勢いは弱まる感じがします。

とは、言いつつも、11月中旬のランド上昇で、資産がかなり増えてます。

先週の為替市場の終値での資産評価額が1,035,180でした。
今週の終値での資産評価額が1,197,480まで膨らんでいます。

スワップ金利も入ってきているため、損益評価が39万3630円になってます。

投入した資金が80万と500円ですので、ほぼ目標の50%まで資産が増えてます。

1年で2倍という目標でしたが、かなり早い段階で達成しそうな勢いです。
ひょっとすると、来年の頭に2倍が達成されてもおかしくないかもしれません。

ただ、長期的な目線で言うと、ランド円はもっと上がるような気がするので、11円を超えたところで、一括決済を実行すべきかどうか悩んでます。

2倍資産を膨らませるというのは簡単に聞こえますが、長期的な目線で言えば、そう簡単ではありません。相場を休むことも肝心ですから、決済をした後、どういったタイミングで入りなおすのかということもものすごい重要なことです。

特に、日銀総裁黒田氏のバズーカ砲による円安進行は、歯止めが利かなくなるかも知れないといううわさも流れていて、かなり円安が進むかもしれないのです。

この記事をアップしている時点では、ドル円は116円半ばです。

2012年のドル円の最安値76円の時から比較すると、円の価値は40%も下落しています。そうは言っても、76円の頃の円は間違いなく超円高だったので、その円の高値を基準にするのはあまり意味がないかもしれませんが、今の水準は、10年スパンからとらえると、まあ通常値に戻ったと言っても良いでしょう。

ドル円116円台は、2007年の10月の水準ですので、サブプライムローンの金融恐慌が始まったころのレートに戻ってきたわけです。


ドル円とランド円




このブログではよくドル円が取り上げられるなぁと思われた方は。かなり鋭いかなと思います。
ドル円は、基軸通貨「ドル」と取引量の多い通貨「円」という二つのメジャー通貨をトレードの対象としているため、その他の通貨の動きをみるうえでかなり参考になるというのが、管理人の意見です。

ドルの上昇は、その他のクロス円と似たような動きをすることがあるので、ドル円のレートで円安が進んでいる時は、たいていクロス円も円安の動きをします。

ですので、ドル円のレートを見て、さらに円安が進んでいくことを期待しているわけですが、どのくらいまで相場が動くのか、これを予測できれば、仕事をしなくて済むわけですw

世の中はそんな甘くはありませんので、管理人はトレンド線を引いて判断するようにしています。
また、トレンド線のみならず、チャートのローソク足で月足にも着目しています。

チャートの見方は個々人で学習してもらっていることを前提に話しますが、月足が赤くなった時は要注意です。

ドルは長いためをいれてから、105円からわずか数か月で116円と10円近く跳ね上がりました。
2014年10月11月は陽線で終わるでしょうから、12月はどういった形状になるのかも、注意してみる必要がありますね。

赤くなった時、来年の1月の動きを見て、どうするか判断したいなというのが率直な意見で、
その時の判断で、ランド円を手放すかどうかを考えてみたいなと思います。

まあ、それでもまだドル円は120円超えていくかもしれないというのが管理人の見立てですから、実際どうなるか来年あたりまで落ち着いて見てみましょうか。


手持ちのランド円のポジションが9.75で、現在のレートで10.5を超えそうな感じですので、もうすぐ1円分の利ザヤが生まれそうな勢いです。

正直ここまで保有したことがないので、うれしくてはやく決済したいという気持ちで焦りが出てくることもありますが、ここもじっと我慢をして、来年どうなるのかをもう少し眺めてみたい気持ちですね。



2014年11月9日日曜日

資産評価額1,035,180円 2014年11月9日

2014年11月9日現在の資産状況



概要

口座に10万500円を預けて、スタート。売買で101,341円にしてから、ランド円のポジションを10万通貨保有。

10月4日に資金を70万をさらに投下し、45万通貨買い増すが、先週の記事の通り、下落ムードだった先々週の影響もあり5万通貨を決済し、現在50万通貨のみでトレード。

おいしいスワップをいただいています。



資産評価額
預託金残高
損益評価額
取引必要証拠金
注文中証拠金
新規注文可能額
1,035,180 .4945 円
803,850 .4945 円
231,330 .0000 円
203,550 .0000 円
0 .0000 円
831,630 .4945 円
証拠金維持率
出金可能額
出金依頼額
取引必要証拠金不足額
総建玉限度金額
508 .57 %
831,630 円
0 円
-
-


先週の記事はこちら

感想

ランド円が10円を超えてきたので、おそらくは、10円以下はこの先数年間はないんではないか、と期待しています。

先々週はランド円が急激に上昇し、10.30くらいまで上昇して、今はレートが一服し、1か月ほど横横になりそうな感じです。

ただ、ドル円が急激に上昇したので、そろそろ相場もいったん休みが入りそうな感じで、場合によっては、ランド円が10円を切る場面があるかもしれません。おそらく、それが最後の買い場になるかもしれません。

その時に、決済した5万通貨分を買い増そうか悩み中です。というのも、ドルに対するランドが、どうもまだ弱くて、ランドが一時的に急落する場面がありそうな感じだからです。



右図はドルランドの月足チャートで、11月9日現在のもの。

見ての通り、ドルの急激な上昇が12月に起こりそうな形状をしています。

それが正しい場合、おそらく、ドル円のレートは来月の12月に120円を付けてもおかしくないかもしれません。

あくまで、ドルランド(usd/zar)のチャートから推測したものですので、何とも言えませんが、円が弱くなっているところからして、来年を待たずに、ドル円が120円を付けてもおかしくなさそうです。

仮にドル円が120円で、ドルランドが12だとすると、ランド円は10円どんぴしゃということで、これを狙っているのではないかなと言った見立てができます。

実際どうなるのか見ものですね。







2014年11月3日月曜日

資産評価額1,047,680 2014年11月3日

2014年11月3日早朝時点の資産状況




概要

口座に10万500円を預けて、スタート。売買で101,341円にしてから、ランド円のポジションを10万通貨持ち、スワップ収入で資金を2倍に増やすブログです。

10月4日に70万をさらに投下し、45万通貨買い増すが、先週の記事の通り、下落ムードだった先々週の影響もあり5万通貨を決済し、現在50万通貨のみでトレード。



資産評価額
預託金残高
損益評価額
取引必要証拠金
注文中証拠金
新規注文可能額
1,047,680 .4945 円
803,850 .4945 円
243,830 .0000 円
203,600 .0000 円
0 .0000 円
844,080 .4945 円
証拠金維持率
出金可能額
出金依頼額
取引必要証拠金不足額
総建玉限度金額
514 .58 %
844,080 円
0 円





前回記事はこちら

感想

ご覧のとおり、100万を超えてきました。資産評価額1,047,680円が決済時の評価になります。

資金として80万と500円を投入して、1年で2倍に増やすという当初の目標は順調に来ていると言えますね。

ドル円がいい感じで、円キャリトレードが進んでいるので、ランド円も追随している感じです。

個人的には、来年あたりにランド円が11円に到達すると考えています。その時に、決済をするかどうか判断したいなと思っています。

仮に11円あたりで決済すると、およそ150万越えになるので、2倍近くになるかなと考えています。

気持ち的には決済したい気分になってますが、利小損大と言った感じのトレードになることが多いので、この口座では、絶対に11円になるまでは決済しないように我慢したいなと思います。



人気の投稿